
・IT業界に転職したいけど未経験だし、何があるのか知りたいし、失敗しないための選び方などコツがあれば嬉しい。
・プログラマー以外の職種があれば知りたい。
・理系大学や技術系の専門学校を出ていないとなれないのか?
未経験でIT系職種や業界への転職を成功するかどうかはやってみないとわかりません。
結局のところはリスクをとってチャレンジできるかどうかです。
全員が未経験でIT転職できるわけではないですが、チャレンジしないと転職できません。
今は僕が未経験でIT業界に入ったころと比べ物にならないくらいの情報に溢れていますし、IT業界へのアプローチの仕方もいろいろあります。
しかもIT業界はこれからも極度の人材不足が続くので、売り手市場も続きます。
「ほんとかよ?」と疑う気持ちもわかりますので、興味があるならぜひ転職サイトや会社のクチコミサイトで調べてみてください。
未経験でも転職できるかどうかをすぐ知りたいという方はおすすめ転職エージェントの無料カウンセリングを利用して自分の市場価値を査定してもらうのも一つの手です。

行動に移すことができるかどうかが一番大切です。
僕自身が未経験・派遣社員でIT業界に入りましたし、正社員になった後も転職しています。
エージェントとの付き合いも深かったので、転職エージェントや転職サイトを経営する会社の手法に加えて採用する企業側の事情もよく知っています。
「転職エージェントや転職サイトの情報」のウソ・ホントを選別する「採用側の視点」を知りたい方はぜひ最後まで読んでください。
IT系の職種、特徴、必要なスキルとは?

IT業界未経験者へのおすすめは「サポートエンジニア」や「カスタマーエンジニア」
結論から言うと、僕のおすすめは「サポートエンジニア」や「カスタマーエンジニア」です。
理由は以下の通り。
- いきなり高いスキルを求められることがない
- 出入りが激しいので、短期立ち上げのためにトレーニング体制が整っている職場が多い
- 働きながらITの基礎が学びやすい
- 給料も一般の仕事に比べたら悪くない
派遣会社によっては、基本的なITトレーニングを提供して紹介予定派遣や派遣社員、正社員へと転職を斡旋する仕組みがありますし、基本的なITスキルを学ぶコストを抑えて就職先を斡旋してくれるので、いますぐIT系に転職したいというひとには悪くないアプローチです。

どんな仕事にも言えますが、新型コロナの影響でITサポートのあり方がどう変わるかは今後のトレンドを見る必要があることは忘れないでください。
例えば、訪問修理などは通常1〜2時間くらい客先や個人宅に滞在して修理作業を行いますが、新型コロナの感染の不安を取り除くために全てメーカーの工場へ送って修理が終わったら宅配便で送るという形へ変わるかもしれません。
その分、電話サポートやビデオチャットでの遠隔サポートへの求人が増えてくる可能性もあります。
この辺は業界や職種の状況を転職エージェントなどのサービスを利用して定期的に情報を集めて欲しいと思います。
参考までにカスタマーサポート系職種からのキャリアパスを解説した記事をご紹介しておきますので、ご覧ください。
サポート系で期待できる年収は?
給与は、未経験でIT業界に入っても年収300〜400万前後は期待できます。3年経験しリーダークラスになれば500万以上も十分可能です。
また、外資系企業で上級の英語力を求められる場合は、他のIT系職種に比べて年収が抑え目のサポート系とはいえ1,000万円も可能です。
IT職種ごとの給与水準が知りたければ、大手外資系人材紹介会社であるロバート・ウォルターズの給与調査報告なども参考にしてください。
ただし、どんな業界にも「ブラック企業・ブラック職種」はあります。

仕事の経験がきちんとキャリアに結びつくように、時間をかけてしっかりと情報を集め会社や仕事を選んでください。
↓会社選びについて記事にまとめていますので、よかったら読んでください。
IT業界未経験者がプログラマーから入るのは厳しい?
「今からならプログラマー一択」的に進める人もいますが、僕としては興味や自分の適正、現在の就業状況、将来的な目標を踏まえて入り口を選ぶべきと考えています。
なぜなら、プログラマーは十分な時間とお金をかけられるのであれば、短期で目が出る可能性もありますが、数ヶ月から半年のトレーニングでものになるわけではなく、そこからが本番です。
ポジショントークに惑わされて興味の持てないアプローチをするのはリスクが高いと思いませんか?
ただ、今働いている業界がIT業界ではないけど、もともと理系や工学系大学や専門学校を卒業していて、プログラミングの基礎を学んだことがあり、興味が持てるならプログラマーへの道もアリです。
一方、データベースエンジニアやセキュリティエンジニア、マネジメント系、コンサルタント系は一定以上の経験と管理職スキル、ブリッジエンジニアなどは外国語が必須になるので注意してください。
独学で向き不向きを確認する
未経験だから現業を続けながら転職活動をしたい、すぐには転職できない、失敗したくないからまず向き不向きを知りたいという方の場合は、まず基本的なITスキルを独学で勉強してみてはどうでしょうか。
ネットにフリーで学べる動画やサイトがたくさんありますので、お金をかけずに基本的なITスキルを学びたい方にはおすすめです。
フリーサイトの良い悪いはわからないし、お金がかかっても体系的にITスキルを学びたいという未経験の方はUdemyなどのオンライン学習サービスをお勧めします。
↓次の記事はオンライン学習でスキルアップするためのポイントをまとめたものです。
IT業界に転職するとき有利な資格ってあるの?

結論から言うと、転職に有利なIT資格は難易度が高く、実践的な能力を試されるものなので、IT未経験者が合格するのは相当難しいと思います。
物によってはIT系職種での一定年数以上の実務経験が受験の必須条件になっていますので、そもそも受験できないものもあります。
一方で、経験がなくても取得できるIT資格も多くあります。
例えばMCPやCCNAなどが有名ですが、中途採用に求められるのは即戦力性ですからIT資格だけ持っていても経験がない場合は、ITの基礎知識はあるねと言う程度の評価になります。まあ、簡単ではないので持っていて損をすると言うことではないです。
もしあなたが将来的に海外への移住・転職を考えているのでしたら、ぜひIT国家資格の取得を目指してください。
最近移民に対するビザ発給の条件がとても厳しくなっています。
その点国家資格は「国」が取得者を優秀と認めた資格なので、他のベンダー系IT系資格に比べてビザ取得に有利に働きます。
また、CISSPなど国際的に著名かつ高評価、取得に数年の実務経験が求められる資格も有利ですからおすすめです。
語学力があるとIT業界未経験でも選択肢が広がる?給与もアップ?

結論、とても有利に働きます。
まず、外資系企業に選択肢が広がること。そして、外資系企業は総じて給与レベルが高いことです。
入社してからの選択肢も広がります。
正社員として入ることで、海外転勤の道も見えてきます。
ちょっと長くなりますが、ここからはIT系職種ひとつづつ紹介していきます。
IT系職種にはどんなものがあるのか?

IT系職種はざっと20種類ほどに分かれます。
系統は大きく3つ。エンジニア系、マネジメント系、コンサルタント系です。
まずエンジニア系は次の14種類です。
- Webエンジニア
- カスタマーエンジニア
- 組み込みエンジニア
- サーバーエンジニア
- サポートエンジニア
- システムエンジニア
- セキュリティエンジニア
- データベースエンジニア
- テストエンジニア
- ネットワークエンジニア
- プリセールスエンジニア
- ブリッジエンジニア
- プログラマー
つぎに営業・マネジメント系3種類。
- プロジェクトマネージャー
- プロジェクトリーダー
- アカウントマネージャー
最後にコンサル系3種類。
- ITコンサルタント
- デジタルトランスフォーメーションコンサルタント
- セキュリティコンサルタント
それぞれについて主な仕事内容と必要なスキル、あると有利な資格をまとめました。
Webエンジニア
主な仕事内容は、WebサイトやECサイトなどで使われるシステムの設計・開発・運用・保守を行うエンジニアで、サイトの見た目をHTMLやCSS、JavaScriptなどの言語で開発する「フロントエンド」とサイトの裏側のデータ処理をPHP、Perl、Pythonなどの言語で開発する「バックエンド」に分かれる。
必要なスキルや持っていると有利な資格としては以下の通り。
Webデザインん全般の知識(UX/UIなど)、OS全般の知識。
以下のプログラミング言語のスキル。
フロントエンド:HTML, CSS, JavaScript
バックエンド:PHP, Perl, Python
カスタマーエンジニア
主な仕事内容は、パソコンや社内システムのユーザーがトラブルで困った時に相談に乗ったり、不具合の調査、PCの交換、アプリケーションのインストールなど、システムの保守・点検・修理を行うのがカスタマーエンジニア。
個人ユーザーからの問い合わせに応じて訪問サポートしたり、企業に派遣されて常駐したりするエンジニアも多い。訪問サポートエンジニアの場合は、自宅から直行・直帰するのが通常。
必要なスキルや持っていると有利な資格としては以下の通り。
Windows, Linux, UnixなどのOS全般、マイクロソフトオフィスアプリケーション、ネットワーク・セキュリティ関連の知識、パソコン、プリンターなどサポート対象のハードウェア製品知識
資格:MCSA、CCNA
組み込みエンジニア
主な仕事は、洗濯機やエアコン、テレビなどの家電製品や工場のラインで稼働するロボット、工作機器などに組み込まれたコンピューターを制御するためのシステムを指す。
制御用プログラム開発が中心だが、家電や工作機械自体の開発にも関わることが多い。
必要なスキルや持っていると有利な資格としては以下の通り。
C, C#, アセンブリ
資格:基本情報技術者、応用情報技術者
サーバーエンジニア
主な仕事内容は、企業や大学などの教育施設、官公庁などで大量かつ複雑な処理をするための専用のコンピューター群を指す。
サーバーエンジニアは組織が必要とするデータ処理能力をもとにサーバー群の構成や導入後の保守・運用を設計し、管理する仕事。
サーバーはネットワークで繋がれるためネットワーク関連知識も求められるし、サーバー上では様々なシステムが動いているので、アプリケーションやプログラミング、セキュリティなど幅広い知識と経験が求められる。
また近年企業は自社内にサーバーを置かずにクラウド利用が進んでいるので、クラウド関連知識、データセンター関連知識も必須となっている。
クラウド化によって仕事が増える反面、運用系のサーバーエンジニアのポジションは流動的かもしれない。
特にグローバル展開しているまたはしようとしている企業や大企業の場合、サーバー運用部隊をインドなどのオフショアにまとめてリモートで運用してコスト削減するケースが多く、日本国内で企業に常駐して運用を担当するエンジニアは少なくなっているので情報はこまめに集めておこう。
必要なスキルや持っていると有利な資格としては以下の通り。
OS全般の知識、サーバー、ネットワーク、ストレージ、セキュリティ、データベース、クラウドなど広範なシステム関連知識、プログラミング能力、ハードウェア製品知識、データセンター関連の知見
資格:Linux技術者認定資格(LPIC)、 Cisco技術者認定資格(CCNA)、マイクロソフト認定プロフェッショナル(MCSA: Windows Server)
サポートエンジニア
主な仕事内容は、個人・企業の一般社員を対象として、パソコンや携帯、プリンターなど、日常利用する機械の設定、導入を支援し、トラブルが発生した時の復旧サポートをするエンジニア。
多種多様なトラブルに対応するため、サーバーエンジニア並みに幅広い知識が求められるとともに、企業に常駐してトラブルが発生した際ユーザーの席に直接駆けつける「オンサイト」サポートエンジニアの場合は直接対面サポートする場合も多いので、コミュニケーション能力も重要となる。
必要なスキルや持っていると有利な資格としては以下の通り。
Windows, Linux, UnixなどのOS全般、マイクロソフトオフィスアプリケーション、ネットワーク・セキュリティ関連の知識、パソコン、プリンターなどのハードウェア知識、サポート対象の製品知識
資格; Cisco技術者認定資格(CCNA)、マイクロソフト認定プロフェッショナル(MCSA: Windows Server)
システムエンジニア
主な仕事内容は、SEと呼ばれることが多いが、一般的に企業を顧客として、企業が求めるデータ処理、業務プロセス、セキュリティなどの企業のIT基盤とその運用など上流工程(「要求分析・要件定義」「基本設計」「詳細設計」「テスト」)を設計・管理し、構築・導入計画だけではなく予算も含めてプロジェクト全体をコントロールする。
ただし、プロジェクトの内容によっては、役割がかなり異なってくる場合も多い。後述のプロジェクトマネージャーをSEがたんとする場合もある。
必要なスキルや持っていると有利な資格としては以下の通り。
技術力、論理的思考力、コミュニケーション力、文章力、洞察力、製品知識、プレゼンテーション力、計数能力
資格:基本情報技術者、応用情報技術者、中小企業診断士、ITストラテジスト
セキュリティエンジニア
主な仕事は、サーバーやネットワークに関連する情報セキュリティを専門に担当するエンジニア。
サーバーエンジニアやネットワークエンジニアが兼務することも多いが、最近はサイバーセキュリティの複雑化、高度化を受けて役割も深く広くなったため、独立したポジションを置く企業も増えている。
システム系のセキュリティとアプリケーション系のセキュリティは異なるので注意したい。
また、他のエンジニアに比べて高い経験値が求められ、最新情報を入手するために英語力も比較的重要なので圧倒的に数が少ない。エンジニアの中でも超売り手市場。
必要なスキルや持っていると有利な資格としては以下の通り。
技術力、論理的思考力、コミュニケーション力、文章力、洞察力、製品知識、プレゼンテーション力、計数能力
資格:ネットワーク情報セキュリティマネージャー(NISM)、公認情報セキュリティマネージャー(CISM)、情報セキュリティスペシャリスト
僕自身、採用に一番苦労したのがセキュリティエンジニアでした。
そもそも数が少なく、それゆえ候補者ごとにスキルレベルの開きが大きいので、求める人材が候補に上がってくるだけで3ヶ月、半年と待たされることがよくありました。
性質上緊急度が高い仕事が多く、関係者もピリピリしていますから、コミュニケーション能力が高いこともとても大切な点ですね。
データベースエンジニア
主な仕事内容は、企業が持っている様々なデータ(顧客データ、売り上げデータ、財務・会計データ、通信データなど)を管理するシステムを設計・導入・運用・保守するエンジニア。
企業の価値や財産、信用を守る仕事でもある。サーバーエンジニア同様、幅広い知識が求められる。
必要なスキルや持っていると有利な資格としては以下の通り。
技術力、論理的思考力、コミュニケーション力、文章力、製品知識、プレゼンテーション力、計数能力
資格:ORACLE MASTER、データベーススペシャリスト
テストエンジニア
主な仕事内容は、ソフトウェアやパソコン、サーバー、プリンター、ネットワーク機器などのIT製品、スマホや計測器などの電子機器が設計通りにきちんと動くか、想定外の使い方をした時にどんなエラーを発生冴えるのかなど、テスト段階や販売直前の製品品質をチェックするエンジニア。
必要なスキルや持っていると有利な資格としては以下の通り。
技術力、論理的思考力、コミュニケーション力、製品知識、JSTQB認定テスト技術者資格
テストエンジニアは「テスター」とも呼ばれることがあります。
僕自身も最初はテスターでIT業界に入りました。
作業が定型化されていることも多いので、スキルの低い業界未経験者にも任せやすかったのでしょう。
扱う製品にもよりますが、パソコンなどのエンドユーザー向け商品の場合には、オペレーティングシステムやアプリケーション、周辺機器などテストを実施する上で幅広い知識が必要になってくるので、ここで基礎を学べたことは幸せだったなぁと今でも思います。
新しいもの大好きだったので、セキュリティの厳しい新製品専用のラボで開発中の新製品とかドキドキしながらテストしていことが懐かしいです。。。
ネットワークエンジニア
主な仕事内容は、コンピューターネットワークの構築・保守・管理が主な業務。
ただし、個人のインターネット回線から企業のIT基盤としてのネットワーク、国家間のネットワークなどその種類や規模は多岐に及び、求められる技術力も非常に幅が広く深い。
ITインフラの生命線、動脈を維持・管理する重要な仕事。
必要なスキルや持っていると有利な資格としては以下の通り。
技術力、論理的思考力、コミュニケーション力、文章力、製品知識、プレゼンテーション力、計数能力
資格:ネットワークスペシャリスト
プリセールスエンジニア
主な仕事内容は、企業へ提案に行く際に営業に同行し、技術面から企業の問題点や課題を洗い出し、その解決手段を設計・提案するエンジニアのこと。
SEやサーバー、ネットワークエンジニア、プログラマーからキャリアチェンジしたり、異動で担当するようになった人が多い。
営業と一緒に業務を行うため、顧客との接点も多く、技術だけではなくコミュニケーション能力も求められる点はカスタマーエンジニアと共通する部分がある。
必要なスキルや持っていると有利な資格としては以下の通り。
技術力、論理的思考力、コミュニケーション力、文章力、洞察力、製品知識、プレゼンテーション力、計数能力
資格:エンジニアとして取得した資格、ITストラテジスト
ブリッジエンジニア
主な仕事内容は、一般的には海外に展開する企業が国外の子会社や関連会社のITシステムと連携・統合するようなプロジェクトを担当し、国内・国外のプロジェクトの設計に間違いがないかや予定通りに実行されているかを管理・調整するエンジニア。
当然英語もしくはその他の外国語が必要になる場合がほとんどなので、バイリンガルは必須要件となる。
技術力、プロジェクトメネジメント力、コミュニケーション力、外国語力と求められるスキルの種類が多いため求める人材を得ることが難しいポジションの一つ。
ブリッジエンジニアの場合、どの程度の権限・責任があるかで仕事の面白みも大きく変わります。場合によってはただの技術通訳・翻訳者になりかねないので、業務の内容と雇用契約の内容には十分注意してください。
必要なスキルや持っていると有利な資格としては以下の通り。
技術力、論理的思考力、コミュニケーション力、文章力、洞察力、製品知識、プレゼンテーション力、計数能力
資格:エンジニアとして取得した資格、語学力(TOIEC800以上)
プログラマー
主な仕事内容は、システムやアプリケーションの開発を担当する。システムやアプリケーションといってもデータベース、アプリケーション、ネットワーク、セキュリティ、組み込みなど様々で、種類によって用いるプログラミング言語は異なるため、興味のある分野をしっかり見据える必要がある。
必要なスキルや持っていると有利な資格としては以下の通り。
技術力、論理的思考力、コミュニケーション力、文章力、洞察力、製品知識、プレゼンテーション力、計数能力
資格:Oracle Certified Java Programmer、PHP技術者
その他:競技プログラミングで上位ランク
プロジェクトマネージャー
主な仕事内容は、開発、運用、導入などITシステムの様々なプロジェクトの計画、実行、を予算面、人員面、スケジュール面から全て管理する総責任者。
プロジェクトがソフトウェア開発であればプログラマー経験者が、サーバー・ネットワーク構築であればサーバー・ネットワークエンジニアが、コールセンターであればカスタマーエンジニア経験者がキャリアアップする場合が多い。
必要なスキルや持っていると有利な資格としては以下の通り。
技術力、論理的思考力、コミュニケーション力、文章力、洞察力、製品知識、プレゼンテーション力、計数能力
資格:PMP、プロジェクトマネージャー、ITストラテジスト、応用情報技術者
プロジェクトリーダー
主な仕事内容は、小規模のプロジェクトもしくは大規模プロジェクトで複数チームがある場合に、小チームを管理するポジション。プロジェクトマネージャー同様、そのプロジェクトで構築するシステムの経験者が担当することが多い。
必要なスキルや持っていると有利な資格としては以下の通り。
技術力、論理的思考力、コミュニケーション力、文章力、洞察力、製品知識、プレゼンテーション力、計数能力
資格:PMP、プロジェクトマネージャー、ITストラテジスト、応用情報技術者
アカウントマネージャー
主な仕事内容は、顧客に対して全責任を負う責任者を指すことが多い。全責任とは、営業的な責任だけではなく、システムの導入、運用、保守などその顧客が対価を払った全ての業務に対する責任を含む。
PM、SE経験者がキャリアアップすることも多い。
必要なスキルや持っていると有利な資格としては以下の通り。
技術力、論理的思考力、コミュニケーション力、文章力、洞察力、製品知識、プレゼンテーション力、計数能力
資格:ITコーディネータ、中小企業診断士、プロジェクトマネージャー資格、ITストラテジスト
ITコンサル
主な仕事内容は、SEがシステムの課題や問題を洗い出して解決手段を提案することに対して、ITコンサルはよりビジネスよりの課題や問題をIT技術をどう使って解決ずるかの提案をする。Bizコンサルト呼ぶ場合もある。
必要なスキルや持っていると有利な資格としては以下の通り。
技術力、論理的思考力、コミュニケーション力、文章力、洞察力、製品知識、プレゼンテーション力、計数能力
資格:ITコーディネータ、中小企業診断士、プロジェクトマネージャー資格、ITストラテジスト
DXコンサルタント
主な仕事内容は、最近流行のデジタルトランスフォーメーション(DX)を提案するコンサルタント。ITコンサルとの境界線はあやふや。ITコンサルがシステムよりとするなら、DXコンサルは企業の顧客向けサービスをどうやってデザインし、実現するかに注力しているとも言える。
必要なスキルや持っていると有利な資格としては以下の通り。
技術力、論理的思考力、コミュニケーション力、文章力、洞察力、製品知識、プレゼンテーション力、計数能力
資格:ITコーディネータ、中小企業診断士、プロジェクトマネージャー資格、ITストラテジスト
セキュリティコンサルタント
主な仕事内容は、企業のサイバーセキュリティの課題・問題を洗い出して、その解決を提案する。
セキュリティエンジニア同様の知見に加えて、ビジネス観点からの提案力も必要。
必要なスキルや持っていると有利な資格としては以下の通り。
技術力、論理的思考力、コミュニケーション力、文章力、洞察力、製品知識、プレゼンテーション力、計数能力
資格:CISSP、ネットワーク情報セキュリティマネージャー(NISM)、公認情報セキュリティマネージャー(CISM)、情報セキュリティスペシャリスト、中小企業診断士、ITストラテジスト
IT系に転職した後のキャリアパス

入り口も様々ですが、技術や経験があれば、その先の選択肢も広いのがIT系の特徴です。
技術系を極めてもいいし、マネジメント系に進んでもいいし、プログラマーやコンサルタントとしてフリーランスになったり独立する道もあります。
背景にあるのはIT人材市場のニーズはこれからが本格的な供給不足に陥るからです。
今でもIT技術者やコンサルタントのニーズは多いですが、これからは「もっと足りなく」なります。

実力とやり方次第で道は開きますから、興味があるならスキルや経験値を貯めるなら早いほうがいいと思います。
選べるのは職種だけではなく、働きた方の選択肢が広いこともIT業界の特徴です。何しろ、ネットワークとパソコンがあれば場所を選びませんから。
例えば、在宅勤務は当たり前になりつつありますし、フリーランスなら日本にいなくても仕事ができます。
そうした働き方の自由度の高さもIT業界の魅力です。
僕自身がそうだったから、知らないかわわからない、怖い、失敗したくないという気持ちもよくわかります。
でも、今一番いい風が吹いているのがIT業界です。
「あの時転職していたら今ごろ・・・」
そんな失敗をしないためにも今日チャレンジを始めてください。
この数十年に一度のビッグウェーブに「今日」乗りましょう。