MENU

    オンライン学習はサラリーマンの最強ツール!スキマ時間でスキルアップ!

    迷えるサラリーマン

    ・アイツにできて何で自分にできないのか?

    ・自分に何が足りないのか?

    ・足りないものがわかったとして、どうやって身につければいいのか?

    同期や同僚が出世したり、転職でキャリアアップするのをみていると、時々妙に焦った気分になることはありませんか?

    そんな疑問が浮かぶばかりで一歩も前に進まないままに時間が過ぎて、気がつけば今の仕事も5年が過ぎて・・・。

    くまた

    僕自身、派遣社員でIT業界に入ってからのキャリアアップで専門学校や夜間大学を利用したことはありません。有料・無料含めて全てネットで学んできました。

    仕事にプライベートに忙しい社会人こそ、スキルアップには効率的で場所を選ばない学び方が必要です。

    オンライン学習のメリットとデメリットを理解した上で、スキル&キャリアアップに役立ててください。

    ひとつ覚えておいていただこととがあります。

    それはどんなスキルも顧客のビジネス課題を解決するためにあるということです。

    この点を勘違いしてしまうとスキルを身につけても課題解決力が身につかないという悲しい結果になりますので、どうかお忘れなく!

    もくじ

    オンライン学習で学ぶときのメリット

    オンライン学習やe-ラーニングは無料講座と組み合わせることで、高スト効率を最大化できる

    習い事を始めようとすると、やれ登録料だとかテキスト代だとか余計ない費用がかかるものですが、オンライン学習やe-ラーニングではその心配はあまりありません。

    学びたいコースの料金さえ支払えばそれでOKな場合がほとんどです。

    逆にそうじゃないと申し込んでもらいないかもしれませんね(笑)

    くまた

    講師おすすめの書籍や自分で欲しいと思った教材は自腹になります。

    ただし納得いかない費用がかかるようなコースは選ばなければいいだけなので、最初の負担が少なくて済みますし、自分で費用のコントロールができる点も大きなメリットです。

    有料のオンライン学習やe-ラーニングのコースは一定の品質は担保されてはいます。

    受講者のレビューや評価を確認できますが、選んだコースが必ず満足いくものかどうかはわからないというのがホンネですね。

    オンライン学習やe-ラーニングは時間と場所を選ばない

    オンライン学習やe-ラーニングの一番の特徴は、自分の都合に完全に合わせることができること。

    例えば1時間の授業を選んで今日は30分しか時間がなくても、途中で動画の再生を止めるだけです。

    生の授業だとこれができません。

    同じ動画を何度でも繰り返し見直すことができるし、再生速度も調整できるのがオンライン学習やe-ラーニングのメリットです。

    くまた

    1時間の動画を2時間ゆっくりと見ることもできれば、30分で早回しすることもできます。

    早口の講師の動画を2倍速で見てしまうと何を言っているか分からなくなるので、講師次第の面もありますが。。。

    学生と違って勉強が生活の中心ではなく、仕事が朝から晩まで(場合によっては深夜まで)続くサラリーマンにとって、毎日勉強のために時間を確保することは意外とむづかしいもの。

    家族がいれば、家事やだんらんに時間を割かなければいけないし、仕事が立て込む時期には同僚や上長と相談して量を調整して時間を作らないといけません。

    でも理解のある職場だけではないですよね。。。

    転職を前提にスキルアップを考えているのであれば、そもそも相談すらできませんし。。。

    せっかく品質で選んだ有料のコースも、どれくらい勉強に時間を割くことができるのかを計算して計画的に時間を確保できないとムダになりかねません。

    くまた

    申し込み前に、毎週・毎月どれくらいの時間を作ることができるのかを見積もっておくことがおすすめです。

    こまってしまったサラリーマン

    目標を立てるのがどうも苦手で・・・

    くまた

    それなら、こちらの記事で目標設定の方法を解説していますので、ぜひ参考にしてください。

    >>市場価値の上げ方は転職勝ち組に学べ!目標設定だけで年収もキャリアもアップ?

    無料のオンライン学習やe-ラーニングと組み合わせてオトクにスキルアップする

    1から10まで全て有料コースでやる必要はない。

    学びたいところを選んで学べばいい。

    インターネット上に初心者向けのコンテンツは溢れています。

    最近は有料級の無料コンテンツもたくさんあります。

    特にビジネス系・IT系は充実しているし、国内外の大学や研究機関が無料で授業を公開しています。

    Appleの「iTunes U」や東京大学が無償で正規講義を公開している「UTokyoOpenCourseWare」など、ニーズがあれば世界最高品質の授業が無料で受けられる時代なんです。

    こうした無償のものと有料のコースを自由に組み合わせてスキルアップをすれば、費用をおさえて効率よく学べると思いますよ。

    参考リンク:東大TVUtokyoOpenCourseWare

    くまた

    例えば、外資系企業でのキャリアアップをしたいのであれば、大学の無料講座で「コミュニケーション概論」を学んだ後に、Udemyなどの有料サービスで「外資系・グローバル企業で信頼を得て成果を上げる愚弟的な実践ノウハウ」を受講すると理論と実践を学べるいい組み合わせになると思います。

    オンライン学習のデメリット

    オンライン学習で一番の大変なことは、やる気・モーティベーションを保ち続けることです。

    一人で勉強を続けることは、よほどしっかりとした目的意識がないとなかなか続かないのが普通です。

    だから、身につけたスキルや知識で手に入れたいものが何か、半年後、1年後に自分がどうなっているのかを具体的にイメージするとやる気を保ちやすいと思います。

    よく大学受験の時に希望校の学園祭に行ったり、在学中の先輩にあったりしませんでしたか?

    くまた

    僕も給料あげてこれ買ってやる!という俗っぽい壁紙をパソコンにはったりしていました(笑)。

    サラリーマンのケースで もう少し具体的に考えてみると、

    ・半年後に外資系へ転職したいから、3ヶ月内にTOIECのスコアを現在の600点から800点へ上げる

    ・1年後に昇進試験や人事考課で高評価を得るために、特定の資格を取って基本給を上げる

    ・海外の大学への留学を控えているから、事前に専攻分野の基本的なことを学んでおいてスタートダッシュする

    など具体的なゴールとその効果を意識しておくとやる気も維持しやすいと思います。

    気がつくと高額になっている?

    最初からあれもこれもとかたっぱしから申し込んでしまうとコストばかりかかって学習が進まないことはよくあります。

    新規事情と一緒で、小さく初めて1歩1歩こなしながらレベルアップして行くべきです。

    まずは気になったコースをお試しで試聴してみて、納得がいったらセールで買うと言うのがオトクな買い方ですね。

    デパートのセールと一緒です!

    高速インターネット環境は必須

    動画はどうしてもデータ通信量が多いし、外出先での隙間時間を使って勉強したい場合は、自宅やカフェ、公共施設のWiFiでコンテンツをダウンロードして使うようにすれば、携帯の通信料を増やさずに利用できます。

    パソコンや携帯に動画をダウンロードしておくのは便利ですけど、パソコンや携帯のデータ保存可能量には上限がありますから。こまめに残り容量をチェックしながら使ってください。

    オンライン英会話は別モノ

    オンライン学習サービスにも一応英語系の講座もあるが、「英会話」については個別のサービスを選んだほうがいいです。

    英会話だけは実際に生身の人間と直接話をしないとなかなか伸びません。

    ビジネス英語をみがきたい人は、まずはオンライン英会話サービスの無料体験で試してみるのがおすすめですね。

    エンジニア向けにまとめた記事ですが、初級〜中級の方向けにまとめた記事がありますので参考にしてください。

    >>ITエンジニアが年収とスキルを上げるために英語力を身につける方法は?

    そして仕事で英語を使うポジションがあれば、積極的に手を挙げてチャレンジしないとダメです。

    これは断言します。

    だって、学びながら給与がもらえるんですから!!

    学び続けるならオンライン学習がおすすめ

    Internet LED signage beside building near buildings

    僕がオンライン学習を勧める理由はシンプルです。

    ・場所を選ばない

    ・セールも多くて気軽にはじめやすい

    ・さまざまな分野のコンテンツが充実している

    ・学んだことを活かして講師になれる

    オンライン学習大手のUdemyなどは日本でベネッセが事業パートナーとして協業しているからちょっと安心ですね。

    Udemyが高評価。セールになるのでコスパがいい

    Udemyの面白いところは頻繁にセールしていること。

    新学期、新年度、新生活応援、バレンタイン、まとめ買い、24時間限定、などなど毎月かならなずと言っていいほどセールをやっているので、焦って飛びつく必要はありません。

    しかも8割引、9割引はあたりまえ。

    物凄い安売りをするところでもあります。

    新規登録や久しぶりのログインなどでもセールをしてくれるし、お気に入りの講師からのクーポンプレゼントなど、他にはないユニークな割引があるのが特徴。

    ただ、Udemyで安値を狙っていつまでも待っていると歳だけ取って何もスキルが身につかなかったなんて笑えない話です。

    「何のために学ぶのか、それはいつ必要なのか」については最初にしっかりと考えて決めておきましょう。

    大学や専門学校などとは違い、概要的なものから特定のツールの使い方などコース内容は多岐にわたります。

    くまた

    初心者だから全体像をつかみたいとか、スキルアップのためにこのプログラミング言語のこの使い方を学びたいなど、その時々の自分のニーズをはっきりさせておくと「アタリ」を引きやすいと思いますよ。

    購入前にコースのプレビュー動画を視聴できることも大きなメリットだ。コースの目的や得られるスキル・知識が事前にわかるし、講師の進め方や雰囲気も理解できるので気になったコースについてはまずこのプレビューを見ておくことをおすすめします。

    財務、会計、法務など実務で役立つビジネススキルも広く学べる

    オンライン学習がインターネットとの相性がいいため、IT関連から広まっていったのは必然であったと思うし、そのためIT系のコンテンツが多いのも確かです。

    そして時間と場所を選ばない学習スタイルは、世界中に社員を抱え、勤務形態もバラバラな企業がオンライン学習に飛びつくのも理解できるでしょう。

    こうしてビジネス系のコンテンツが充実していったんだと思う。Udemyでもビジネスパーソンがスキルアップするための幅広いコンテンツを揃えています。

    くまた

    無料登録すれば全てのコンテンツをチェックし、先に説明した「プレビュー」ができるので、興味のある分野から適当に覗いてみてください。雰囲気や品質がある程度つかめるはず。

    まとめ

    man on boxing ring

    オンライン学習やe-ラーニングの特徴は、「いつでも、どこでも学べる」こと。

    競争が激しいので選べるコースの幅も広く、価格もリーズナブルになっています。

    試して気に入らなかったらキャンセルもカンタン。

    そうした自由な学び方がメリットになるかどうかは全て学ぶ人次第。

    今と同じ場所に来年もいるのか、一つ上に上がるのか、決めるのはあなたです。

    このページのURLをコピってメモる
    • URLをコピーしました!
    もくじ