MENU

    知らないと内定取り消し?!外資系への転職に必要なリファレンスチェックとは?

    リファレンスチェックとは、おもに外資系企業が内定者に対して行う「身元・経歴の照会、信用調査」です。

    企業は応募書類と面接以外で求職者の情報を手に入れることがむずかしいため、求職者と過去一緒に働いていた第三者の意見を聞いて最終的な採用の判断をします。

    ※内定後の条件交渉について先に知りたいなら次の記事もご覧ください。

    外資系企業への転職でオファーレターが出た後は何をすればいい?【交渉です】

    アルバイトでも正社員採用でも「面接」の経験があると思いますが、短時間で人のすべてを知ることはできないと思いませんか?

    年を重ねると「その場をしのぐ力」「うまくごまかす力」もそれなりに高くなりますので、入社後のイメージが大きく変わることもよくあります。

    それくらい人間の感覚はあてにならないものです。

    くまた

    社会人経験が数年以上ある人で、複数の人からの推薦すらもらえない人は対人能力・コミュニケーション力に疑問を持たれても不思議じゃないですよね。

    日系企業でも導入する企業がふえているようですが、リファレンスチェックを経験したことがあると思いますので、概要と対策をまとめてみました。

    もくじ

    リファレンスチェックって何か?

    background check

    通常は、応募者に現・前職の上司や同僚から2−3名程度を選ばせて、その人の人柄や仕事ぶりなどを知る目的で行われる調査・インタビューです。

    履歴書・職務経歴書や面接を通してあなたから見聞きした内容が本当なのかをチェックします。

    くまた

    探偵の身辺調査みたいでちょっと怖いですよね〜。

    外資系企業で中途採用者、特に部長職以上の会社にとって重要なポジションの応募者に対してはほぼ間違いなく行われています。

    企業側にとっては信用調査的な要素とともに応募者が周囲から推薦を得られる人物なのかを確認できる重要な機会ですね。

    実施するのは採用担当チームの他、専門の調査エージェントに依頼することも多いですし、最近はオンラインで完了するサービスが主流になってきています。

    企業側から見たリファレンスチェックの内容や注意事項も詳しく解説しました。

    くまた

    僕も元同僚のリファレンスになったときに調査エージェントからの連絡があり、専任の会社があることを知りました。

    元同僚の人とは事前にしっかり打ち合わせをして、食い違いがないように注意しましたね。

    今まで受けたこともなければ、聞いたこともない、相談できる人も身近にいない、不安だ!な人は転職エージェントを利用してサポートしてもらうことで安心できると思います。

    英語力を仕事に活かしたい人は外資系や大手転職エージェントで質の高い求人情や非公開の求人を探しています。

    リファレンスでは何を聞かれるのか?

    レファレンスチェックは、以下の様なものです。

    通常内定が出た後に予め応募先の会社に伝えておいた知人や仕事上の先輩などあなたをよく知る人に連絡がいく

    会社の人事部やその会社が契約している信用調査会社から電話で質問を聞かれるインタビュー形式の調査

    僕の経験上、大体所要時間で10分ほどでしょうか。

    それほど長時間拘束されることはないはずですが、妙に細かいところまで聞いてくるような場合は何かを疑っている可能性はあるかもしれませんね。

    典型的な質問について見ていきましょう。

    応募者との関係

    最初に応募者との関係です。どの会社でどういう関係であったかを聞かれます。

    無理に選んでしまって関係が非常に薄いことがわかってしまった場合は、追加でレファレンスの候補者を求められるかもしれません。

    応募者と仕事をした期間

    どの会社でどの程度の期間一緒に仕事をしたのかを聞かれます。ここでも応募者と最低数カ月は毎日業務をこなしているなどある程度の接触機会があったことが求められるでしょう。

    応募者の当時の業務内容

    当時の業務が応募している職務内容と関連がある場合はとてもいい参考情報となるでしょう。この点でもリファレンスを依頼する相手は慎重に選び、事前の打ち合わせをしっかりとしておきたいところです。

    応募者の仕事に対する姿勢

    ここも依頼した人と事前の打ち合わせで同期しておきたい点です。履歴書や職務経歴書、面接でアピールした内容と齟齬が出ないように打ち合わせておきましょう。

    応募者の実績や特に目立った功績

    あなた個人の実績や功績については、依頼された側は正確に把握していない場合も多いので、事実を伝えておくことが必要です。

    応募者の強み、弱み、どのような人物か

    自分が思っている自分の強みと周りが思っている強みはことなることも多いので、「仕事に対する姿勢」同様、齟齬が出ないように事前の打ち合わせで誤解のないように確認することが大切です。

    応募者ともう一度一緒に働きたいか

    リファレンスを受けてもらえるなら少なくともプラスの評価をしてくれているはずですので、「もう一度一緒に働きたいか」と聞かれたときネガティブな評価をされることはないと思います。

    ただ、なぜそう思うのかについては他の質問への回答とのズレが出ないように事前打ち合わせで確認しておきましょう。

    リファレンスは誰に頼むべきか?

    まずは、誰に頼むかです。

    人選の基準

    職務経歴書に書いている経歴の中から、上司、同僚、関連会社、協業先、顧客など、あなたを評価してくれている人で一定以上のポジションについている方を5ー6名ほど候補者をリストアップしてみましょう。

    ポジションは高いに越したことはありませんが、役職が高いだけで仕事でほとんど絡んでおらず、漠然とした感想しか期待できないのであれば、あえて苦楽を共にした同僚や関係先の方のほうがはるかに良いと思います。

    名前、所属会社部署、年齢、役職、あなたとの関係、自分が考えるその人の自分に対する評価をまとめて一覧表を作り、最後に相手の評価欄と打合せ予定日欄を作っておくと良いと思います。

    くまた

    想像できると思いますが、これは人選がほぼ全てです。僕も3名にお願いしましたが、すごく選ぶのに苦労しましたし、話が食い違わないように事前の打ち合わせはしっかりやりました。

    苦労した理由は、

    ・海外に転勤していた

    ・相手も転職して連絡がとれなくなってしまっていた(この時点で私の人脈プランが貧しいことがわかります。。。)

    ・プライベートでは仲良くなったものの、業務ではそれほど絡んでいなかった

    など準備不足がほとんど。

    こういう関係は一朝一夕には作れませんので、転職以前に常日頃からの人脈作り、関係づくりがいかに大切かがお分かりいただけると思います。

    リファレンスの依頼の方法は?

    次に、電話・メールで依頼をします。

    事前に依頼の目的と何をどういう順番で話すかのシナリオを書いて置きます。

    定期的に会っている相手であれば、直接顔を合わせた上で依頼し、快諾してもらえたらそのまま打合せの日取りを決めてしまっていいかと思います。

    くまた

    リファレンスを受けてもらえたら、可能な限り直接会ってお礼方々事前の打合せをしましょう。

    その際には、先程説明した主な質問事項についてあなたの考えを伝え、相手のフィードバックをもらってすり合わせをします。

    あなたとリファレンスを受けてくれた知人との認識があまりにもズレていると採用担当者の疑いや不信を招いてしまいますので、準備をして確実に実施することが大切です。

    頼める人が見つからない場合の対策

    社会人としての経験が浅くリファレンスを依頼できる人が思い浮かばない場合や、リファレンスの候補者から万が一にもあなたが転職活動していることがバレてしまうとまずいようなときは、素直にその旨応募先企業の採用担当者に伝えましょう。

    無理に選んでも良いことは一つもないですし、かえって採用担当者の信頼を失いかねません。

    また、転職エージェントを使っている場合は、担当者にリファレンスがいないことを伝え、代わりにリファレンスとなってもらえないかを相談するといいでしょう。

    くまた

    転職エージェントが応募先企業と交渉してリファレンスの代行が認められることもあると聞いていますので、一度相談してみてはどうでしょうか?

    成功率を上げて効率的に転職活動を進めるための転職エージェントの組み合わせ方については「目的別おすすめ転職エージェントランキング【転職成功率を上げる組合せ方】」も参考にしてください。

    「英語を使ってグローバルな仕事にチャレンジしたい」「GAFAのような大手外資系企業で働いてみたい」という方は外資系IT転職の進め方をステップ・バイ・ステップで全体の流れも解説していますので、ぜひ参考にしてください。

    まとめ

    大切なことは「無理に選ばず、見つけられなければ早めに転職エージェントに相談する」か応募先の会社の人事に正直に相談することです。

    また、転職活動を公にしていない場合は、信頼できる相手をしっかりと選ぶこと、可能な限り事前に打ち合わせをして相手先企業や自分の考えを伝えておくことも大切なポイントですね。

    転職の悩みは他にもたくさんあると思います。

    あるあるな転職の悩みと解決策をまとめた記事がありますので、そちらも参考にしてください。

    転職のお悩み相談22選!悩みを事前に解決して転職成功率アップ!

    このページのURLをコピってメモる
    • URLをコピーしました!
    もくじ