MENU

    仕事の能力が足りなくて自信が持てなかったり不安になる理由は?

    悩み多きサラリーマン

    ・失敗が怖い

    ・仕事をやり遂げる自信がない

    ・上司に怒られたらどうしよう

    大前提として覚えておいて欲しい事は、能力の高い低いとあなたの人間としての価値は全く別だという事です。

    仕事ができないというだけで人間性を否定してしまう人もいますが、決してそんな事はありません。

    あなたはこの世でたった一人のあなたであり、それだけで幸せな人生を送る権利を持ち、それを誰からも責められる事はあってはいけないのです。

    その点を決して誤解せずにこの記事を読み進めてください!

    もくじ

    自分の能力に不安のある人は実は能力が高い?

    不安の原因は様々ですが、不安を感じるという事はあなたが何かに気が付きつつあるという事です。

    具体的にどんなものがあるかはわからないけど、あなたの本能が体や心を脅かす何か危険なことが迫っていることを教えているのです。

    だからこそしっかりとその内容や原因を見つめて対応することが必要です。

    不安を無視すると不安は大きくなるばかりで決して消えたりしません。

    誰もが不安を抱えて毎日を過ごしています。

    具体的な例を知る事で、あなたの不安の正体をしっかりと知ることから始めてください。

    不安の原因は客観的に何が課題なのかを知らないから

    見えない、聞こえない、感じない、匂いもしない、人間の感覚に引っかからないから不安なのです。

    不安の正体は「何かわからないこと」だともいえます。

    不安の原因を知るために最初にやる事は、あなたの不安な気持ちを紙に書き出す事です。

    例えば、最近起こった事で悲しかった事、起こった事、泣いた事、ストレスに感じたこと、将来起こると分かっている事などを書き出してみましょう。

    事実を正面から受け止めることを無意識に拒んでフタをして見えなくなったことが不安な気持ちを引き起こす原因でもあります。

    客観的に自分の周りに起こっていることを書き出すだけでも、不安の原因や理由が見えてくることがありますし、自分だけでもできますから、ぜひ試してください。

    不安を感じやすいのはどういう時か?

    一般的に人が不安を感じるのは、

    ・引越し直後

    ・転職や異動後の新しい仕事

    ・未経験のことにチャレンジをしている

    ・一度失敗したことを再度やろうとしている

    ・周囲にあなたを責める人がいる

    ・身近に暴力がある

    ときなどでしょう。

    特に自分の能力について不安を覚えるのは、転職や異動などで新しい仕事を覚えなければ行けないときや、仕事がうまくいかないときです。

    では、なぜ仕事がうまくいかないのでしょうか?

    仕事がうまくいかないときとは?

    「仕事がうまくいかない」ということにもいろいろあります。

    あなたに責任があることもあれば、仕事環境が原因の時もあります。

    ここでは、あなたに原因がある場合とない場合に分けてまとめてみます。

    仕事がうまくいかない原因はあなた?

    忘れっぽいくて同じミスを繰り返す不安

    年齢に関係なく、同じミスを繰り返す人は結構たくさんいます。

    それが小さなミスで自分で修正すれば済むようなものであればまだしも、顧客や同僚に迷惑をかけて、経済的な損失が発生知るようなものについては、なんとしても防がなければいけません。

    僕のお勧めは「失敗日記」をつけることです。

    内容は以下のような簡単もの構いません。

    ・日時
    ・内容
    ・迷惑をかけてしまった人
    ・再発防止策

    一番大事なポイントは、最後の「再発予防策」です。

    この日記をつけて定期的に見直すことで、随分と同じミスは減るはずです。

    例えば、毎週月曜の朝一番にこの日記を見直して、同じ作業や会議がその週にある場合は、再発予防策に従って準備をするればいいだけです。

    それでもまたミスが起こったら、きちんと原因分析をした上で失敗日記に再発予防策を記録していきます。

    これをくりかせば、大抵は数ヶ月のうちに大きなミスはほとんどなくなっていくでしょう。

    簡単にお金もかけずにできることですので、一度お試しください。

    ミスを起こしてパニックになる不安

    ちょっとしたミスでもパニックになってしまう場合は、一見あなたに原因があるように見えますが、実は違うのではないでしょうか。

    パニックの原因は、そのミスによって誰かにキツく叱られてたり、責められたりした記憶が残っていることが多いと思います。

    ここから先は専門医の領域ですので、ぜひ心療内科を受診していただきたいのですが、そのミスをやってしまった後に起こったことを書き出してみてください。

    そこに「上司にひどく怒られた」「同僚にバカにされた」などがあれば、パニックの原因はそこにあります。

    これはハラスメントですから、自分を責める必要は全くありません。

    すでにお勧めした「失敗日記」を活用してミスをしないことも大事ですが、そうした上司や同僚が常にあなたを見下すような態度で接してくるのであれば、人事やコンプライアンス部に社員相談窓口があれば相談すべきですし、使いづらい、設置されていない場合は、外部の相談窓口を利用することをおすすめします。

    >>ブラック企業をサクッと辞めたいときの方法と準備【アセッちゃだめ】

    自信がなくて不安

    これは誰にも当てはまることですが、初めてやる事、十分な経験のないことはうまくいくかどうかわかりませんから、不安を感じるのは当たり前です。

    唯一解決できるのは、実績を積み、小さくてもいいから成功を体験することです。

    もちろん何度も失敗すると思いますが、それは問題ではありません。

    「失敗は成功の母」と言う通り、チャレンジし続ける人だけが成功にたどり着くのです。

    ただ闇雲にチャレンジしてもうまくいきませんので、おすすめの方法はあなたがお手本にしたい、こんなふうに仕事ができるようになりたいと思える「ロールモデル」を探すことです。

    ロールモデルになる人を見つけることで、その仕事、その会社で成功するための基準ができますし、スキルを真似することもできますから成長速度も上がります。

    新しい環境でどうやればスキルが上がって実績も積めるのか悩んでいるときは、一度試してください。

    くまた

    自信がなくて不安というのは、チャレンジしていないことの裏返しの場合もありますから、ここでもその気持ちをノートに書き出して、自分のこと、おかれている状況を客観的に眺めてみてください。

    自分以外の原因で不安になる

    本人にとっては区別がつきにくいのですが、不安の原因はあなた以外のところにもたくさんあります。

    転職・異動のあとの引き継ぎやトレーニングがない

    特に転職や異動直後の新しい環境の場合に典型的な原因が、十分な引き継ぎや情報連携、トレーニングがない場合です。

    初めてやる仕事であれば、経験も実績もある人と自分を比べても意味はありません。

    しかも、十分な引き継ぎやトレーニングがないのであれば、スキルが上がっていくスピードも遅くなるのが普通です。

    そうした自分以外の人や環境の責任まで負う必要はありません。

    うまくいかない責任を問われたら、あなたが置かれた状況を客観的に説明すればいいだけです。

    それでもあなたを責めてくる人がいたら、それはハラスメントです。

    万が一周囲がそのハラスメントに同調するようであれば、転職を考えるべきだと僕は思います。

    職場がブラック

    別記事でも解説していますが、職場にハラスメントがあったり会社としてブラックな場合は、転職をおすすめします。

    あなた自身はあなたの努力で変わること、成長することができますが、自分の努力で他人を変える事はできません。

    環境を変える事でした手に入らないものもたくさんありますので、自分を守ることを最優先して、割り切って行動してください。
    >>仕事を辞めたいと思った時の3つの選択肢【ハラスメントなら即行動】

    社風や環境が成長を邪魔している

    会社の文化や社風が原因で能力を発揮できない場合もあります。

    例えば、中途採用よりも新卒が有利な文化、特定の学閥や派閥があって、そこに所属していないと評価も低く昇進もできないような場合は、完全にミスマッチと言えます。

    問題は入社前には非常に分かりにくいという点です。

    日本ではまだまだ短期間で転職を繰り返す人を低く評価する傾向が強いので、判断が難しいのですが、あまりにも不公平な場合は思い切って転職することも必要だと思います。

    くまた

    社風や文化に足を引っ張られないようにするには、会社内の事情やあなた以外の転職者を紹介した実績のある転職エージェントの情報、口コミなどの情報源を確保しつつ、知人の紹介によるリファラル転職などを検討してください。

    そもそもスキルセットがミスマッチ

    スキルセットが合わない場合も自信を持てない、不安な気持ちになる大きな原因です。

    IT業界で言えば、今デジタルトランスフォーメーション(DX)が叫ばれていますが、DXを推進する技術はAIやIoTといった最先端のIT技術やサービスです。

    IT業界での長い実績があっても、新しい技術への知識や経験がなければDXを担当しても仕事はうまくいかないでしょう。

    古い技術と新しい技術が入れ替わる時期には、ミスマッチが起こりやすくなりますので、転職の際には最新の情報を集め市場のニーズを把握して、キャリアプランを見直す必要がありますので、十分注意してください。

    周囲のレベルが高すぎる

    コンサル業界や最先端のIT技術が求められる職種を選ぶ時や未経験の業界にチャレンジするときに、自分の能力で対応できる範囲を大きく超える職場に転職してしまうと、周囲についていけなくなる事はよくあります。

    これを防ぐには、企業研究を慎重かつ十分にやって、自分が進みたいと思っている仕事についても研究しておくことが大切です。

    流行や口コミだけで判断せずに、その会社その職種で働く人の生の意見を聞くことをおすすめします。

    まとめ

    ここまでの内容を簡単にまとめます。

    ・仕事の能力とあなたの価値は無関係

    ・「あなた」であることに価値がある

    ・不安な気持ちはノートに書き出す

    ・「失敗日記」をつけてミスの再発予防

    ・新しい環境は自信を失いやすい

    ・ロールモデルを見つけて成長を加速する

    ・社風や文化が成長を邪魔することもある

    ・背伸びしすぎはミスマッチにつながる

    社会人を続けていく限り、仕事の不安が尽きる事はありません。

    大切な事は、不安や自信を持てない原因を視覚化して、対策を取って同じ失敗はくり返さない事です。

    この記事で紹介したやり方が全てではありませんが、気軽に試していただけることはぜひ試してみてください。

    あなたが自信を持って仕事ができるようになることを祈っています!

    このページのURLをコピってメモる
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    もくじ