仕事の飛び方にも作法がある!バックレるのはハイリスク・ノーリターン?

飛ぶ、バックレる、消えるなどなどいい方はいろいろあるけど、ワケアリで仕事から逃げたり会社を辞めるのは別に間違っていない。

必要なのは飛ぶ覚悟とタイミング。

本当は後腐れなく、モメない方がいい。

サラリーマンとして働き続けたいなら「飛ぶ」のは最悪の選択になる。

せっかく逃げても裁判になったらその後の人生、詰んでしまう。

裁判まで行かなくても探されたり、噂になって次の仕事が見つかんないとかマジリスクが高すぎる。

仕事がツライ、働くことがツライ、もう逃げ出したい、どうすれば逃げられるのか、逃げていいのか、逃げたらどうなるのか。

飛ぶべき時と飛んじゃいけないパターン、飛び方を考えてみたのでご参考までに。

もくじ

仕事を飛ぶのはデメリットの方が圧倒的に大きい

結論から言えば、仕事を飛ぶのはやっぱりやばい。

まともなやめ方じゃないし、そもそも残された人には迷惑がかかる。

自分が飛んだせいでお客さんや会社に損害が出たら、そりゃ訴えられても文句言えないわな。

だから仕事を飛ぶ、バックレる時はちゃんと覚悟しないといけない。

準備もしないといけない。

まずは飛ばない方がいいケースから説明してみよう。

飛ばないほうがいいケース

普通は飛ぶことの方が圧倒的にデメリットが多いから。

例えば、

・同じ職種・業界では働きにくい、仕事が見つからなくなる

・場合によっては会社や顧客に損害を与えて裁判になる

次のようなケースはまだまだ飛ぶことを選ぶタイミングじゃない。

・不満があるだけで、生活や仕事に支障があるわけじゃないとき

・自分の努力でなんとかできそうなとき。例えばスキルアップ

つまり、仕事を飛ぶときはこのデメリットをこえるメリットがあったり、緊急度が高い場合。

そこまで追い詰められたなら、迷わず飛べ。

飛ばないといけない理由なら、遠慮なく飛べ。

親にもらった心と体。

これが一番大切だ。

それでも飛ばずにいられないとき

それでも飛ばずにいられないのは、大体が自分でコントロールできないとき。

例えばハラスメントだ。

ハラスメント

ハラスメントにも色々ある。

モラハラ、セクハラ、パワハラがメジャーなところ。

どれにぶつかっても会社に行きたくなくなるし、食欲だってなくなる。

ひどくなれば拒食症、不眠症、うつ病一直線だ。

そんな思いまでして働く必要はない。

ちゃんとした会社、仕事なんて探せばいくらでもある。

でも悔しいよね。

自分に責任がないのになんでオレが、ワタシが逃げなきゃいけないんだよ?

その通り。

でも、まず自分を守ろう。

心を守ろう。

体を守ろう。

人生を守ろう。

家族を守る自分を守ろう。

そこから立て直していつか見返してやればいい。

違法な長時間労働

景気が悪くなるとダメな経営者はクビを切ったり長時間のサービス残業を押し付けてくる。

そもそもそういう文化の会社もあるかもだけど。

入社するときに聞いていた話とぜんぜん違ったり、そうしないと会社が潰れるなんてときには辞めとき。

普通にやめられるならいいけど、長時間労働ってたいていパワハラやモラハラとくっついていたりする。

そんな場合はさっさとバックレよう。

労働法守らない相手にスジを通す必要なんてないさ。

最近は退職代行を使った退職を規則で禁止する会社が増えている。法的にもあなたの代理として交渉できる「弁護士法人みやび」や比較的費用が安い労働組合法人の「退職代行ガーディアン」であれば使いやすい。

給料が少なすぎて生活できない

そもそも給料が低いとわかって入った会社なら飛ぶのはただの逃げ。

後から訴えられても文句は言えぬ。

ワンマン社長・家族経営の会社で組合の言い分も聞かずに一方的に給料をカットしてくるようなら、飛ぶに値する。

こっちだって嫁も子供もいるし、親だって養ってやらないといけない。

さっさと失礼します!と言える人はいい。

自分は転職できるの?

仕事はすぐ見つかるの?

ちゃんとした給料もらえるの?

有休は?福利厚生は?

次の仕事見つけて、辞める準備を進めて、タイミングをみて退職届バーン!

そうするには準備が必要。

例えば、ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1のレバテックキャリア、管理職や外資系希望ならJAC Recruitment、総合系コンサルティングファーム希望ならアクシスコンサルティングなどが評価が良くて実績もあるのでおすすめです。

 

仕事を飛んだら起こること

仕事を「飛ぶ」ワケをちょっとだけあげてみたけど、大切なことは飛んだら何が起こるかを知っておくこと。

何も起きなきゃ最高だけど、ふつうは絶対に何かが起きる。

つまり最悪の状況に備えるということだ。

探される

当たり前の話。

突然連絡が取れなくなれば、探すよね。

よほどブラックな会社で社員が飛ぶのが当たり前になっているなら別だけど。

同僚、友達、家族、場合によってはお客さん。

本人が望んで居なくなるったとしても、周りの人は「事件性」ってやつを疑う。

自殺、他殺、事件、事故。

人が消える理由なんていくらでもある。

最近はスマホを持ち歩いていればほぼ正確に居場所がバレる。

ブラックな会社のブラックな上司に追いかけられたくないとき、当たり前だけど会社のスマホは置いていく。

プライベートな電話番号もなるべく教えない方がいい。

訴えられる

「飛ぶ」んだから引き継ぎなんてしないよね。

仕事が止まってお客さんからクレームが来る、お金の支払いが止まる。

会社にとっては損害だ。

ある程度の金額になれば会社だって受けた損害を支払えって言ってくる。

裁判になれば警察も動く。

コンビニ、銀行、駅など逃げるにしたってあちこち寄らねばならぬ。

街中の防犯カメラから逃げるのは、まあ無理でしょ。

ウワサになって仕事が見つかりにくくなる

当然の結果と言えるけど、黙って会社から逃げたらそりゃウワサになる。

次の仕事を探すにしたって、履歴書に書けない。

逃げ出した会社で何年も働いていたら、空白期間も長くなる。

まともな会社なら何やっていたのかを疑うよね。

疑われるのが嫌だから、転職活動ができない。

勇気を出して応募しても、まあ書類審査は通らない。

だから「飛ぶ」のは最終手段。

最終手段だけど、自分・家族・人生を守るためにはためらっちゃダメ。

仕事を飛ぶタイミング

飛ぶと決めたら、選べるならタイミングは選びたい。

できれば会社に大きな損害を与えそうなタイミングは避けたいところだけど、年末年始やGWなどの長期間世間が動かなくなるタイミングが探されにくいというメリットはある。

ただ、逆に会社への損害が大きくなりやすいので、この辺はリスクを考えておきたい。

何を優先して守るのか。

覚悟が必要。

飛ばずに「ちゃんと辞める」

確かにちゃんと会社を辞めるのはめんどくさい。

上司に報告しなきゃいけないし、引き止められもするだろう。

引き継ぎだって準備が必要。

退職金、年金、積立、健康保険などなどやることもいっぱいだ。

でもそれはメリットの裏返しでもある。

せっかく働いたのだから「対価」はしっかり回収してからやめよう。

それに手続は信頼の証。

次の仕事探しも楽になる。

ちゃんと辞めるために助けてもらおう

ちゃんとやめたいけど色々あってやめられない。

だから飛ぶのさ、という人はたくさんいる。

でも専門家に助けてもらうだけでちゃんと辞めることはできる。

パワハラ、セクハラ、長時間労働などで悩むなら、退職代行や弁護士・市役所・労働基準監督署などに相談窓口があるから、まず行ってみよう。

仕事を飛ぶ・会社を辞める前の準備

飛ぶにしろ辞めるにしろ先立つものは必要。

ある程度の準備と何をどうするかの見立てくらいはててておこう。

簡単だけど必要なものをまとめてみたので、参考に。

何と言っても生活費

まあ、ある意味逃走資金でもあるけど、やっぱりお金はあればあるほどいい。

特に家族がいるなら、1年分くらいの生活資金は確保したい。

退職金はあてにしない方がいい。

いくらもらえるか、いつもらえるか予測できない場合がある。

それに「飛ぶ」場合は、自分の住んでいる場所や連絡先など教えたくないはず。

弁護士を立てるならいいけど、自分だけで戦おうとするなら給料や退職金を請求するとき、居場所・連絡先を伝える必要がある。

手持ちで1年暮らせるくらいの生活資金は欲しいけど、少なくとも半年分は準備したい。

次の仕事

まとまった貯金があったとしても、毎月入ってくる収入がなければお金はどんどん減っていく。

どんどん。

家族がいればなおさら。

円安で物価も高いしね。

だからなるだけ早く次の仕事にはありつきたい。

早くありつくには準備、つまり求人情報を集めておくこと。

これは絶対条件。

地元で働きたい、この職種でしか働けないなど事情があるなら、早めに情報を集めよう。

条件次第で転職しにくい、仕事が見つからない時期もある。

余裕がなくなるとまたブラックな会社に捕まりやすくなるから、求人情報だけは早めに探そう。

ただし、ハロワやフリーペーパーはダメ。

転職成功のコツは、質の高い求人情報をどれだけ集められるか。

大体は無料で使えるんだから、めんどくさがらずプロの情報力やコネを利用すべし。

質の高い求人情報や人材ニーズのトレンドを知りたいならこの転職エージェントがおすすめ

マイナビジョブ20's
 20代・第二新卒に特化した転職エージェント。専任担当が手厚くサポート
 【公式】https://mynavi-job20s.jp/

レバテックキャリア
 
ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1
 【公式】https://career.levtech.jp/


リクルートダイレクトスカウト
 転職後平均年収950万円以上の超ハイクラス
 【公式】https://directscout.recruit.co.jp/

JAC Recruitment 
 ハイクラス転職No1。管理職・外資系にも強い
 【公式】https://www.jac-recruitment.jp/

doda
 業界最大手。非公開求人に強い
 【公式】https://doda.jp

まとめ

ここまでの話を簡単にまとめておきます。

・飛ぶ、逃げる、バックレるのは最終手段

・でもハラスメントが原因で、心や体が辛いなら即飛びもアリ

・飛ぶときは、できる限り専門家にサポートしてもらう

・先立つものはお金。家族がいるなら1年分くらいは貯めておこう

・貯金はすぐになくなる。次の仕事にありつくには、辞める前に求人情報を集めておく

最後は覚悟と行動だと思う。

悩む時間は短いほどリスクは低く、チャンスをつかみやすくなる。

明日も悩むか?

今日決めるか?

このページのURLをコピってメモる
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

もくじ