外資系に転職し、キャリアと年収を爆上げしたくまたです。
この記事では外資系系企業へ転職したい人におすすめの転職エージェンとを紹介しています。
まず外資系企業への転職で、転職エージェントを選ぶときに注意したい点を3つお伝えしておきます。
① 転職エージェントを活用することは質の高い求人情報を手に入れるために必要ですが、1社に依存すると転職エージェントの都合のいい求人を押し付けられてしまうリスクがあります。情報の裏をとるためにも複数の情報源を持ちましょう。
② 初めての外資系企業への転職であれば、求人数も多い大手の転職エージェントを必ず1社は使いましょう。
個人〜数人の外国人で運営されている小規模転職エージェントは、企業の採用担当との個人的な繋がりに依存しやすく結果として案件が特定企業や業界に偏るリスクがありますから、大手転職エージェントと併用することをおすすめします。
③ 外資系企業御用達のビジネスSNSのLinkedinに登録するとものすごい数のエージェントから連絡が来ますが、電話やメールだけで終わらせようとする品質の低い転職エージェントも多数いるので、十分に注意してください。
今回ご紹介するエージェントの特徴を一覧でまとめましたので、比較の参考にしてください。
スクロールできます
転職エージェント | 外資系求人多数 | 日系グローバル企業求人あり | コンサル業界に強い |
---|---|---|---|
JAC Recruitment | ◎ | ○ | △ |
ロバート・ウォルターズ | ◎ | ○ | △ |
エンワールド・ジャパン | ◎ | ◎ | △ |
アクシスコンサルティング | △ | ○ | ◎ |
エンワールド・ジャパン

公式サイト : https://enworlddigital.com/
⭕️ おすすめポイント
・大手外資系、日系グローバル企業がクライアントなので、ハイクラス(年収800万円以上)求人が多い
・幅広い業界の求人が常に10,000件以上あり、異業種への転職も検討可能
❗️ 注意点
・ビジネスレベル(TOEIC700点)以上が求められる
・外資系企業での勤務実績3年以上は必要
・大手外資系、日系グローバル企業がクライアントなので、ハイクラス(年収800万円以上)求人が多い
・幅広い業界の求人が常に10,000件以上あり、異業種への転職も検討可能
❗️ 注意点
・ビジネスレベル(TOEIC700点)以上が求められる
・外資系企業での勤務実績3年以上は必要
JAC Recruitment

公式サイト : https://www.jac-recruitment.jp/
⭕️ おすすめポイント
・高年収のハイクラス求人が多いので、転職で年収を上げたい人にはおすすめ
・グローバル転職のサポートに特に強みがあり、外資系企業や海外進出企業などを希望する人にはおすすめ
・業界に精通したコンサルタントが550名いるから、内定までの手厚いサポートで転職成功率アップ
❗️ 注意点
・未経験者向けの求人が少ない
・ハイクラス求人が中心なので、経験やスキルが合わないと紹介されないケースが多い
・高年収のハイクラス求人が多いので、転職で年収を上げたい人にはおすすめ
・グローバル転職のサポートに特に強みがあり、外資系企業や海外進出企業などを希望する人にはおすすめ
・業界に精通したコンサルタントが550名いるから、内定までの手厚いサポートで転職成功率アップ
❗️ 注意点
・未経験者向けの求人が少ない
・ハイクラス求人が中心なので、経験やスキルが合わないと紹介されないケースが多い
アクシスコンサルティング
ロバート・ウォルターズ

公式サイト : https://www.robertwalters.co.jp/
⭕️ おすすめポイント
・高年収の外資系&ハイクラス求人が多いので、転職で年収を上げたい人や外資系にチャレンジしたい人にはおすすめ
・日常的に英語を必要とする求人が多いから英語を使った仕事でキャリアアップしたい方におすすめ
・大阪にもオフィスがあるので、関西圏で外資系の求人を探している方はにおすすめ
❗️ 注意点
・日系中小企業の求人は少ない
・未経験・実務経験者向けの求人は少ない
・・スキルや経験が足りないと紹介される求人がない可能性あり
・高年収の外資系&ハイクラス求人が多いので、転職で年収を上げたい人や外資系にチャレンジしたい人にはおすすめ
・日常的に英語を必要とする求人が多いから英語を使った仕事でキャリアアップしたい方におすすめ
・大阪にもオフィスがあるので、関西圏で外資系の求人を探している方はにおすすめ
❗️ 注意点
・日系中小企業の求人は少ない
・未経験・実務経験者向けの求人は少ない
・・スキルや経験が足りないと紹介される求人がない可能性あり
もくじ
まとめ
最初にお伝えした内容の繰り返しになりますが、複数の転職エージェントを使って求人情報の量と質を確保すること、1社に依存しないこと、ビジネスSNSの利用は十分に注意することを覚えておいてください。
転職エージェントはボランティアではなく商売です。
利益を求めている点では他のビジネスと変わりません。
時に会社の都合をあなたのキャリアより優先しようとする人がいてもおかしくありません。
だからこそ情報武装して「賢い消費者」になりましょう!
-
URLをコピーしました!
コメント