MENU

    転職にベストなタイミングは?おすすめパターンを解説します

    迷えるサラリーマン

    ・転職にベストなタイミングってどうやって決めればいいんだろう?

    ・来年子供が小学校受験なのに転勤の話が。転職考えようかな。

    ・会社の業績が急落した。業界もやばいし、転職したほうがいいのかな。

    希望しない転勤や異動、受験や引っ越しなど家族を巻き込んだライフイベント、リストラや倒産などなど転職のきっかけは人それぞれです。

    くまた

    突然発生するこうしたイベントをきっかけに転職を考えても、絶対にいい結果は出ません。

    あなたにとってベストなタイミングが、家族や企業にとってもベストとは限らないからです。

    また、企業にもライフサイクルがあることを知っていますか?

    転職を決めたタイミングがその会社の衰退期だったりするとキャリアアップで転職したはずが真逆の結果になることも。

    くまた

    そんな目も当てられない悲劇にあわないためにも、この記事を最後まで読んで戦略的に仕事を辞めるタイミングを考えてみてください。

    もくじ

    転職するタイミングの決め方は?

    キャリアアップのタイミングを考える人

    仕事を辞め、転職するタイミングは何に合わせるかという切り口から3つ、実際に転職を考えるときのタイミングとして4つあります。

    最初に考えておくことは、どのタイミングに合わせるかです。

    ・あなたのキャリアプランから決める

    ・家族のライフイベントから決める

    ・会社のライフサイクルから決める

    次に1年のいつ転職するかです。

    ・引き継ぎのタイミングから逆算する

    ・年収を落とさないタイミングを逆算する

    ・求人が増えるタイミングを狙って成功率を上げる

    ・ハラスメントなど緊急対応が必要なケース

    それぞれ影響し合うので、あなたにとって優先すべきタイミングを選んで転職計画を立ててください。

    くまた

    まずは、あなたのキャリアプラン、家族のライフイベント、会社のライフサイクルの3つの視点から解説します。

    あなたのキャリアプランから考える仕事を辞めるタイミング

    zinga

    最初はあなたのキャリアプランから考える仕事を辞めるタイミングです。

    転職の目的は人それぞれだと思いますが、一般的にはキャリアプランに影響するのは次の5つです。

    ・やりたいこと、経験したい仕事がある

    ・スキルを身につけたい

    ・年収をアップしたい

    ・希望しない異動・転勤を命令された

    ・職場や人間関係の問題がある

    3つ目の「年収をアップしたい」は経験やスキルに依存しますから、この目的を達成するにはそれなりの年数がかかると思ってください。

    ただ、自分の転職市場における評価を知らずに計画を立ててもうまくいきませんよね?

    一度もスキル、経験、年収の査定をしたことがない方は、転職エージェントのキャリアカウンセリングを活用して、現時点の市場価値を査定してもらうことをオススメします。

    あなたが今の仕事を始めてから3〜5年経過していて、業務知識も必要なスキルも身につけている場合は、年収アップするための最低条件は満たしているかもしれません。

    くまた

    あなたのスキル・経験を求めている「平均年収の高い」異業界・競合他社が見つかれば、今すぐ転職しても年収アップする可能性が高いと思います。

    まだ経験もスキルも実績もない場合は、最低でも2〜3年の計画が必要です。

    大まかに説明すると次のポイントを決めてください。

    ・転職で出したい結果、例えば年収アップ、ポジションアップ、スキルアップを具体的に決める

    ・いつまでにその結果を出したいか、期日を設定する

    ・設定した期日から逆算して、今日何をやるかを決める

    目標設定のやり方については次の記事でも解説しているので、興味があれば参考にしてください。

    市場価値の上げ方は転職勝ち組に学べ!時間投資と目標設定で人生激ヘン?

    一番いいタイミングは今の会社で最高の実績を記録したとき

    僕自身の経験としても、周りで転職に成功している知人の例でも実績が一番高いときに転職するのがベストです。

    理由は、実績だけではなく気持ち「上向き」であり、転職先の会社からしても魅力的な人材と評価されやすいからです。

    くまた

    逆を考えると分かりやすいと思いますが、今の職場から逃げ出す様に転職を考えている人に魅力を感じるでしょうか?

    もちろん、ブラック企業からの脱出などは別問題ですのでここでは省きます。

    やる気に満ちて実績もあり、再現性の高いスキルを証明できるのであればこれ以上のタイミングはありません。

    新型コロナの様な「自分ではコントロールのできない何か」が起こって、次の年も同じ様な成績を残せるとは限りませんから、タイミングさえ合えば今の会社で絶好調の時がベストな転職タイミングと言って間違いありません。

    ただ、実力のある人は相当な引き止めにあるでしょう。

    「退職ブロック」対策をしておかないと仕事を辞めるタイミングがずれてしまい、内定取り消しなんてこともよく聞く話ですので、周囲への相談などは十分注意してください。

    転職しようと決心したら昇進が決まった場合

    悩ましい例としては、実績を評価されて次年度から昇進する様な場合です。

    転職先での給与を決めるとき、ベースとなるのは現在の年収ですが、通常昇進して管理職になる様な場合は10%以上給与が上がるのが普通でしょう。

    会社の業績、市場の状況などから昇進後のキャリアを積んでから転職した方がより有利な場合もありますので一概言えないところが難しい点です。

    くまた

    僕なら転職先で昇進後と同等のポジションを用意してくれて、年収もそれに見合った提案であれば前向きに考えます。

    昇進予定を証明できる書類やメールなどを保管しておいて、転職先に次年度はポジションがアップし年収が変わることを伝えるとある程度は考慮してもらえることもありますからぜひ試してください。

    面談の場で実績と実力とともに、転職後に業績へ貢献できることを証明することができれば、昇進予定の証拠を評価して良い条件を提示してくれる会社もあると思います。

    もし、ポジションは絶対昇進後のポジションで転職したいのに、あくまでも現ポジション・現年収での提案しかもらえないのであれば、転職せずに昇進してキャリアを積む方がその次の転職に有利になると思います。

    産休・育休のタイミングは難しい

    女性の場合、出産を検討しているときは仕事を辞めるタイミングがとても取りづらいと思います。

    おすすめは、現職で出産し、育休をとって現場復帰、1〜2年働いて仕事の感覚を取り戻し、実績を積んだ後で転職するパターンです。

    理由としては、産休にはいくつか取得条件があるからです。

    参考:厚生労働省「産休&育休」

    転職後1年は産休が取れませんので、新しい職場で産休も取れない状況はかなり辛いと思います。

    結果としてせっかく転職したのにすぐに退職せざるを得ないなんてこともありますので、キャリアプランを人生プランと合わせてタイミングを考えてください。

    家族のライフイベントから考える仕事を辞めるタイミング

    family

    次に家族のライフイベントに合わせる場合です。

    仕事を辞めるタイミングに影響するものとしては次のようなものではないでしょうか。

    ・結婚、出産、他界

    ・子供の受験、進学(海外留学など含む)

    ・家族の介護

    ・上記に伴う引越し

    くまた

    ワークライフバランスを取りたい方にとっては、家族のライフイベントは働き方やキャリアを見直すきっかけになるはずですが、このとき注意すべきは、タイミングだけではなくて、ワークライフバランスを取るために妥協が必要になるケースがあることです。

    例えば、

    ・育児に注力したいから時短で働きたい

    ・介護のために在宅勤務、リモートワークで働きたい

    ・子供の進学を考えて、転勤したくない

    など、労働条件を変更する場合は年収にも影響する可能性があることです。

    運よく希望の条件を満たしながらも年収は変わらない、変わっても少しだがる程度なら生活上も問題は起きにくいと思います

    しかし、年収が3割ダウンするとか、キャリアにプラスにならない仕事に異動になるなどデメリットが大きくなってしまう場合は、何をどれだけ妥協するのかできるのかについて、家族で話し合ったり転職エージェントの意見ももらって決めるべきです。

    くまた

    すぐに結論が出るものでもないと思いますので、家族のライフイベントから転職を考える場合には時間に余裕を持って相談したいですね!

    特に奥様と・・・。

    家族との時間を大切にしたい方やライフワークバランスについて考え直したい方は次の記事も参考にしてください。

    家族との時間を増やす3つの方法とワークライフバランスのとり方

    会社のライフサイクルから考える仕事を辞めるタイミング

    life cycle

    3つ目が会社のライフサイクルの視点です。

    人の人生と同じく会社にも設立、成長、成熟、衰退、解散で移り変わる「一生」があります。

    一例ですが、東京商工リサーチの調査によると製造業の平均寿命はおよそ34年です。

    先にあげたように会社の一生を4つの段階にくぎれば、それぞれの段階は約8.4年です。

    くまた

    理論値ですが、例えば、成熟期の7年目に入った会社へ転職した場合、あなたの活躍期に入る2年目には会社が衰退期に入ることになります

    理論通りに衰退が始まった場合、あなたは転職2年目にして会社の業績悪化に巻き込まれる可能性が高くなることですから、キャリア的にもリスクが高くなりますよね。

    こちらは別記事でも詳しく解説していますので、興味のある方はそちらもぜひ参考にしてください。

    企業の寿命とライフサイクルから考えるキャリアアップと転職のタイミング

    もちろん、この理屈のように進むことは稀かもしれませんが、デジタル化やIT技術の発展で今までにないスピードで消えていく職種・業界もあります。

    くまた

    あなたの転職の目的がなんであるにしろ、成長性や将来性に高いリスクある仕事、会社、業界への転職は十分に調査・検討して決めるようにしてください。

    会社の成長性・将来性について解説した記事もありますので、詳しく考えてみたい方は是非参考にしてください。

    くまた

    次は「1年のうちベストなタイミングはいつか」で仕事を辞めるタイミングを考えてみます。

    求人から考える仕事を辞めるタイミング

    planning

    転職活動を始めるタイミングで転職活動期間や内定率・成功率は変わる

    単純な話なのですが、求人はあなたの転職活動のタイミングに合わせて出てくるわけではありません。

    あなたの希望にあう求人が出てくるタイミングとあなたが転職活動を始めるタイミングがいつも合えば良いですが、下の図の①のようにずれてしまうと無駄に待ち期間がながくなって転職費用がかさんだり、チャンスを逃すリスクも増えます。

    個人的には②のパターンのように早めに(もしくは常に情報だけは集めておけば)結果としてチャンスも逃さず、期間も短くできて効率的に転職活動ができると思っています。

    知らない求人には応募できませんし、非公開求人が80%を占めるといわれる転職市場では情報量こそが武器になります。

    子供の進学、親の介護、会社のライフサイクルなど転職では他にも考えておくべき「タイミング」があります。

    転職成功率と満足度を上げるためにも次の記事をぜひ参考にしてください。

    【まとめ】転職で失敗しないために考えるべき7つのタイミング

    日系企業の多くは4月を年度の始まりとしていますので、これを基準に転職活動のタイミングを考えてみると1年の間で企業が採用活動を活発にするタイミングは次の3つです。

    ① 1〜3月

    新年度前に組織の体制変更・強化を目的とした採用時期で、企業の採用意欲が一年で最も強い時期です。

    転職活動としては、前年12月くらいから始めるイメージでしょうか。

    くまた

    個人的にはお正月明けは頭もボケていてちょっと気を抜いただけで時間が過ぎてしまいますから、年末にある程度の準備を始めておくことをお勧めします。

    採用が活発な分、本気のライバルも多いと言えますから書類選考通過率や面接通過率は他の時期に比べて厳しいと言えるかもしれません。

    ② 5月GW明け〜6月

    GW明けにも小さなピークがやってきます。

    これは年度末の採用に間に合わなかった、採用できなかった、採用したものの足りなかった、ミスマッチが発生してやり直すなどの背景があります。

    それゆえに本気度では年度末の採用に近いものがありますので、企業側も積極的です。

    くまた

    転職希望者が一旦落ち着いた後なので、ライバルも少なめですし、すぐに転職しないといけない理由がなく時間に余裕がある方にとっては狙い目のタイミングと言えます。

    また、6〜7月はボーナス時期でもありますから、ボーナスをもらって、有休を消化して転職するオイシイ戦略も取りやすいですね!

    ③ 8月後半〜10月

    お盆明けに採用が活発になる理由は、上半期が終わって組織のテコ入れが必要になった場合や人事異動・転勤が発生するためです。

    最近は海外からの人材を採用するためにこのタイミングで採用イベントを設ける会社もあります。

    外国人の採用に積極的な会社の採用担当者は一年中忙しいんですよね。。。ご苦労様です!

    また、ボーナスをもらって辞める人も多いので、その補充のための求人が増えることも理由です。

    くまた

    僕の個人的な経験では、入ってくる人はそこそこいますが出ていく人は少ない印象です。これはボーナス時期を逃した(?)人が動くタイミングとして、次は年末前後だからかもしれませんね。

    日程的なタイミングの次に考えることは「業務の引き継ぎ」観点からの仕事を辞めるタイミングです。

    外資系企業は年度の切り替わりが日系とは異なります!

    外資系企業の場合、仕事を辞めるタイミングに注意が必要です。

    これは、会社によって年度の切り替わるタイミングが全く異なるからです。

    くまた

    例えば、僕の経験では、1月、2月、4月、10月、11月のパターンがありました。

    当然、このタイミングに合わせて予算が組まれますので、求人のタイミングもバラバラです。

    希望する外資系企業の年度の変わり目は必ず事前に調べておきましょう。

    外資系企業はほとんどがジョブ型・成果型の人事制度を取っています。

    ポジションが空いたらどんなタイミングであれ求人を出しますし、突然予算が凍結されて何ヶ月も採用が止まることもあります。

    外資系企業のあるあるについても記事にまとめてありますので、興味のある方は読んでみてください。

    外資系企業は日系企業とは動きも求められるスキル・経験も独特の場合があります。

    初めて外資系にチャレンジする方は外資系転職エージェントを積極的に活用して、効率と成功率を上げてください!

    目的別おすすめ転職エージェントランキング【転職成功率を上げる組合せ方】

    「英語を使ってグローバルな仕事にチャレンジしたい」「GAFAのような大手外資系企業で働いてみたい」という方は外資系IT転職の進め方をステップ・バイ・ステップで解説していますので、ぜひ参考にしてください。

    引き継ぎから考える仕事を辞めるタイミング

    relay

    転職に際して意外と軽くみて損をしている人が多いのが、引き継ぎのタイミングです。

    転職が決まると次の会社への希望・期待で頭がいっぱいになって、「旅の恥はかき捨て」的に残された仕事を放置してしまう人がいますが、これは最悪のやり方です。

    そもそもビジネスは人と人のつながりであり、会社と会社の取引です。

    あなたの転職先が現在今の会社と付き合いがあれば尚更、なくても将来どんな取引が生まれるかはわかりません。

    適当な引き継ぎをして社内の評価を下げるだけならまだしも、恨みを買ってしまうと間違いなくあなたのキャリアにマイナスになります。

    くまた

    日頃からキャリアアップの計画を立てて、突然のチャンスに手を上げるための準備をする意味でも、資料やマニュアルの作成、仕事のプロセスの整備などは積極的に進めておきましょう。

    結果として、そうした仕事ぶりがあなたの社内評価をあげ、それが噂として社外に広まり、あなたに次のチャンスを運んでくれるかもしれません。

    引き継ぎはキャリア作りの重要な基礎ですから、前倒しで以下のような対応を計画することがオススメです。

    ・転職を考え始めたら、引き継ぎの準備(資料・マニュアル作成)をはじめる

    ・引き継ぐ相手を想定して仕事を計画する

    ・内定が出たら速やかに上司に相談する

    退職時のトラブルは、退職時期がズレて内定取り消しのリスクになりかねません。

    軽く考えずに、慎重かつ丁寧にタイミングを決めてください。

    くまた

    次は転職直後に年収が下がってしまうリスクについて解説します。

    お金から考える仕事を辞めるタイミング

    no money, no chance

    最終面接をクリアし、内定をもらって、年収などの処遇条件の交渉も無事クリア。

    年収アップが確定したら、もうハッピーですよね!

    退職・入社のタイミングも転職先の希望通りに設定し、あとは入社日を待つだけ。

    でも何故か嫁さんが不安な表情。。。

    そう、お金の話を奥様に説明していますか?

    ・初月給はいつ振り込み?

    ・前職のボーナスは?退職金は?

    ・新しい会社のボーナスっていつ?

    この辺は転職活動中に説明しておくことが大切ですが、特に3つ目のボーナスについては退職のタイミングを決める際にも重要なポイントになります。

    くまた

    特に営業系の職種で年収に占めるボーナスの割合が高い方にとっては見逃せないポイントですよね。

    ・どういう条件でボーナスが支給されるのか

    ・退職のタイミングで成績はどの程度評価されるのか

    ・転職後のボーナス支給条件はどうなっているのか

    ・初年度はいつどの程度支給されるのか

    ・そのための達成条件は何か

    などを詳しく調べて、年収の試算をしましょう。

    もし住宅ローンやお子さんの学費振り込み、親御さんの介護費用などまとまったお金が必要なタイミングに手元資金が十分にあるかを奥様と共有しておかないと、ボーナス支払い時期にお金がない!なんてことになりかねませんから十分に注意してください。

    税金の壁、増税、住民税、年金

    次に試算しておくべき点は、税金です。

    国税局が税金の情報を広く公開している「タックスアンサー」に所得税率の一覧「所得税の速算表」があります。
    【参考】タックスアンサー:No.2260 所得税の税率

    これを見ていただければ一目瞭然ですが、900万円以下と以上で大きな壁があり、10%も違宇野で、ざっくり課税年収899万円であれば課税額は1,431,700円ですが、900万円になると2,334,000円となり、902,300円も増えることになります。

    例えば、850万の年収が910万になると税金が増えて手取りが転職前より少なくなるなんて信じられませんよね・・・。

    また、転居を伴うのであれば住民税の変化も把握しておかないと更に困ったことになりかねませんので、事前に比較表を作っておくことをオススメします。

    転職前後のお金の流れをシミュレーションしておこう!

    他に考えておくべき金銭面での変動要素は、退職金、ローン、クレジットカード、家族のイベント等があるでしょう。

    退職金

    退職金も注意が必要な要素の一つです。

    くまた

    私の知人が、あとひと月で勤続10年で退職し、退職金が100万くらい違ってしまって悔しい思いをした方もいました。

    会社の福利厚生制度の詳しい内容は知っているようで把握していないことが多いものです。

    転職を考え始めたら、就業規則と一緒に福利厚生の仕組みもしっかりと調べて、損をしないように準備しましょう。

    ローン、クレジットカード

    ローンやクレジットカードも転職によって審査が通りにくくなります。

    特に一部上場企業からベンチャーや成長期の外資系企業へ転職する場合は、会社の持つ与信力がことなります。

    以前であれば通った審査が通らなくなったり、与信額が下げられたり、金利が上がったりしますので注意しましょう。

    もちろん、逆に一部上場企業への転職であれば、こうした要素は改善されることもあります。

    こうした点からも企業選びが人生に当たる影響の大きさを理解していただけるのではないでしょうか。

    ハラスメントなど緊急度の高い悩みから考える仕事を辞めるタイミング

    stop harassment

    結論から言えば、自分でコントロールの効かないハラスメントや残業の強制がある場合は、人事部への相談、人事部を頼れない場合は労働基準監督署などの公的機関、弁護士の無料相談などの窓口へまず相談してください。

    まずあなたの心と体を守る対策を取るべきです。

    転職はその上で考えていきましょう。

    くまた

    あなたの心と体を守ることが、あなたの家族も守りますから、迷わず相談すべきタイミングに既になっています。

    ブラック企業の特徴や対策についてまとめた記事がありますので、ぜひ次の取るべき行動の参考にしてください。

    ブラック企業をサクッと辞めたいときの方法と準備【アセッちゃだめ】

    まとめ

    timing

    ここまでの内容をカンタンにまとめておきます。

    ・キャリアプランや人生イベントから仕事を辞めるタイミングを考える

    ・企業のライフサイクルは転職後のキャリアに影響する

    ・求人が増えるタイミングに合わせて成功率を上げる

    ・退職のタイミングから逆算して引き継ぎの準備の計画を立てる

    ・転職後の給与・賞与の支給条件・タイミングを調べておく

    ・ハラスメントや職場の悩みが深い場合は、公的機関などにまず相談する

    「思い立ったが吉日」とは言いますが、転職には当てはまりません。

    キャリアを上げて、年収を上げて、家族の夢を叶えていくには戦略=キャリアプランを立てることが大切です。

    この記事をあなたの転職やキャリアアップに役立てていただければ幸いです。

    このページのURLをコピってメモる
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    もくじ