新型コロナの影響で、ビデオチャットサービスを使ったWEB面接が主流になりました。
日常的に会議で使っている方にとってはそれほどハードルが高くないと思いますが、最近使い始めたばかりだったり初めて使うサービスの場合は事前の準備をしっかりやっておくべきです。
この記事では、毎日数時間のWeb会議をこないしている僕がビデオチャットサービスを利用したWEB面接の流れ、注意事項を紹介します。
WEB面接とは

「WEB面接」とは、ZOOMなどのオンラインビデオチャットサービスを使って、求職者と企業の採用担当者が面接を行うことです。
外資系企業や海外展開している大手企業、IT企業を中心にビデオチャットツールは活用されていましたが、新型コロナの影響により多くの企業が導入しています。
ZOOMの他にも次のようなビデオチャットツールが使われており、面接する会社によって異なるので使い分ける必要があります。
・Skype
・Microsoft Teams
・Webex
・Google Meet
この記事では各ビデオチャットツールの詳細については紹介しませんが、利用する上での注意点やノウハウ、失敗談などを解説しますのでぜひ参考にしてください。
WEB面接の流れ
WEB面接の大まかな流れは以下の通りです。
① 書類審査通過後に採用担当者とメールにてWEB面接の日程を調整
②日程が確定すると、採用担当者より利用するビデオチャットツールに関する説明が届く
③ ビデオチャットツールのインストールと設定を行う
④ 面接当日
ここでのポイントは、以下の通りです。
・どのツールを使うか
・事前のインストール&設定と動作確認
・WEB面接を行う場所の確保
それぞれ重要なポイントがありますので、順番に解説していきます。
WEB面接でビデオチャットツールを利用する際の注意点
一般的に会社がビデオチャットツールを使う場合は、法人向けのサービスを選ぶことになりますので、あなたの希望するツールを選ぶことはできません。
どのツールを使うにしろ、あなたが使っていないものを指定されたらそれを事前にインストールして設定しておく必要があります。
使ったことのあるビデオチャットサービスであればラッキーですが、使ったことがないものは友人や家族に協力してもらい、事前にテストして慣れておくことをおすすめします。
WEB面接の準備

パソコンかスマホか
理想はパソコンですが、スマホを利用する方もいると思います。
今利用できるビデオチャットツールはほとんどパソコンでもスマホでも利用できますが、使い勝手は大きく異なるので注意が必要です。
僕のおすすめはパソコンですが、理由は次の3つです。
・ビデオチャットツールを利用しながら職務経歴書や会社に関する資料を表示品がら面接を受けることができる
・スマホに比べて画面が大きいので、面接担当者の表情を読みやすい
・スマホの場合、操作ミスが起こりやすい
・バッテリー切れにならない
特に操作ミスは致命的ですので、リスクを低くするためにもパソコンの利用をおすすめします。
インターネット回線速度のチェックをする
日常的に使っていなと気が付きにくいのですが、WEB面接で使うビデオチャットサービスの品質はインターネット回線のスピードに依存しています。
回線速度が遅い場合、声が途切れたり、画像が乱れたりすることもよくありますので、質問が聞き取れない、表情が読めないことが何度も起こってしまうと面接の印象が悪くなりかねません。
インターネット回線速度を測定するサービスをつかっt、ご自宅の回線スピードをチェックすることと、知人・家族と練習するときにストレスなく利用できるか事前チェックをしておきましょう。
インターネット回線速度チェックツール:インターネット回線の速度テスト | Fast.comfast.com › …
また、マンションによっては時間帯によって回線速度が大きく落ちてしまうことがありますので、面接予定の時間に問題がないようにテストする時間は面接予定時間に合わせるようにしましょう。
マイク、スピーカー、ビデオカメラのチェック
最近のパソコンにはビデオカメラ、マイク、スピーカーが付いていますが、ノートパソコンの場合、机の上に置いてしまうとビデオカメラがあなたの顔を見上げる角度になってしまいます。
できればノートパソコン用のスタンドを用意して、ビデオカメラの位置と視線を合わせると画面に映る印象がアップします。
その場合、キーボード操作がやりにくくなりますので合わせて外付けキーボードがあれば便利です。
ビデオチャットサービスのインストール&設定
面接予定の会社から指定されたビデオチャットーサービスは、できるだけ早い段階でインストールして設定します。
どのサービスを使う場合でも、IDが必要になります。
メールアドレスをIDとして利用するのが一般的ですが、現在使っているビデオチャットツールをそのまま使う場合、IDにニックネームなどプライベートな情報が紐づいている状態で使ってしまうと、画面に表示される名前が履歴書の氏名と異なってしまったり、人に知られたくないハンドル名、ニックネームがバレてしまうことになりますので、事前チェックで気がついたら面接専用のアカウントを作ることをおすすめします。
また、部屋が狭くてビデオカメラの方向が決まっていて背景を写したくないとき、ビデオチャットサービスによっては背景を他の画像に置き換えることができますので活用してください。
ただ、あまりカジュアルすぎる背景を選ぶと印象が悪くなりかねませんから注意してください。
WEB面接のマナーと注意点

WEB面接当日のマナーとしては、服装と面接開始のタイミングが要注意です。
服装
あなたの部屋で面接を受けると思いますが、服装は上下きちんと準備すべきです。
不意に立ち上がることがないとも限りませんので、立ち上がってみたら下はパジャマだったなんてことになると、ちょっと恥ずかしいですよね。
リラックスしすぎずに、適度な緊張感を持つためにも通常の面接と同じ服装をおすすめします。
入室のタイミング
ビデオチャットルームへの入室はできれば10分前に一度試して問題なくアクセスできることを確認しましょう。
理由としては以下の通りです。
・インターネット回線が問題ないことを確認する
・ビデオチャットサービスが問題ないことを確認する
・パソコンのカメラ、マイクに問題ないことを確認する
・送られてきたビデオチャットサービスのリンクに問題なくアクセスできることを確認する
特に最後のポイントは重要ですので、採用担当者と確認の上当日に直前チェックができることが望ましいいと言えます。
それが無理な場合にはビデオチャットサービスがうまく利用できない場合にどうするかの指示を確認しておきましょう。
WEB面接失敗例

最後にWEB面接で失敗しやすいポイントを紹介します。
マイクをミュート(消音)したまま話続けてしまった
これはビデオチャットあるあるなのですが、相手が話しているときに雑音を拾わないようにマイクをミュート(消音)しておくことがよくあります。
問題はそれに気づかず、音声が相手に届かないまま話し続けてしまって時間を無駄にしてしまうことがよくあります。
できれば、面接の時は静かな部屋を用意してマイクをミュートせずに済む環境が理想です。
ワンルームの場合はこれが難しいでしょうから、周囲の騒音を拾ってしまう可能性がある場合は面接の最初に一言断っておくことが大切です。
タイムラグがひどくて会話が噛み合わなかった
インターネット回線に問題がない場合でも、ビデオチャットサービス側の問題で会話にタイムラグが発生する場合があり、会話が被ってしまうことがよくあります。
面接の時は会話のテンポを少し落として、相手の会話が終わるまでしっかりと聞き取ってから発言するとスムースな会話ができると思います。
Bluetoothヘッドフォン、マイクの接続が切れてしまった
パソコンのマイクやスピーカーを使わずに、ヘッドフォンやマイクを別に用意する場合注意する点が、パソコンとのつなぎ方です。
有線で繋ぐ場合は問題ありませんが、Bluetooth接続の場合、パソコンやビデオチャットサービスとの相性によって突然うまく繋がらなくなることがあります。
Bluetooth自体が不安定なものなので、別途Bluetooth接続のマイクやヘッドフォンを用意する場合は事前に十分チェックして面接の時に問題が発生しないように確認するとともに、万が一問題が発生したときに、スマホに切り替えたり、有線のヘッドフォンやマイクに切り替える準備をしておきましょう。
インターネット回線速度が遅くてうまく繋がらない
いつも問題なく使っているはずのインターネットが極端に遅くなって、送られてくる画像がカクカクしたり、音声が途切れたりすることがあります。
これは、
・インターネット回線速度がそもそも遅い場合
・時間帯的に回線速度が遅くなってしまう場合
・パソコンのトラブル
・ビデオチャットサービス側のトラブル
・会社側の問題
など原因はいろいろ考えられますが、あなたが準備できることは事前にチェックして改善しておくことをお勧めします。
カメラ位置が低すぎて表情が固く見えたり、極端に大きく映ってしまう
これはノートパソコンにありがちなパターンです。
これが原因で落ちることはあまりないと思いますが、できるだけ第一印象は良くしておきたいですよね。
ノートパソコンを利用する場合はノートパソコン用のスタンドを用意してビデオカメラの位置と視線の高さを合わせて自然な表情を適切な大きさで映せるように準備することをおすすめします。
逆光で顔が黒く影になってしまった
カメラの位置・高さ・角度にも関係しますが、窓際にパソコンをおく場合には光の入ってくる方向に注意して、逆光にならないようにセットする必要があります。
位置的にカーテンで外光を遮断する必要があって部屋が暗くなってしまう場合は、デスクライトなどを活用して表情が暗くならないように工夫したほうがいいでしょう。
ビデオチャット用の照明なども2〜3,000で買えますので、投資してもいいかもしれませんね。
周囲の雑音がひどくて会話が途切れてしまった
意外と重要なのが周囲の雑音です。
パソコンについているマイクも最近は性能がとても良いので小さな音でも拾ってしまいます。
失敗例としてよく聞くのが、面接中に宅配便が来てしまってピンポンの音に邪魔されるケースです。
また、小さなお子さんがいらっしゃる方は、ご家族の協力を依頼するなどしてなるべく静かな環境を準備したほうがいいでしょう。
どうしても難しい場合は、事前に採用担当者に伝えておくか、レンタル会議室などを借りることも検討しておくといいと思います。
メール着信やアプリの通知に邪魔された
パソコンを使うときに気がつきにくく、失敗しやすいのがアプリの通知がオンになっているケースです。
例えば、メール着信のお知らせ通知がオンになっていて、他の会社からの面接のメールや結果通知などが万が一画面に表示されてしまったら困りますよね?
こうしたミスを防ぐためにはパソコンの設定を事前にチェックして、不要な通知が画面上に表示されたり音がしないように注意してください。
まとめ

この記事の概要を再掲します。
・WEB面接に使われるビデオチャットサービスはいろいろあり、サービスごとに使い勝手が違う
・初めて使うツールは絶対に事前テストしておくべき
・インターネット回線速度が十分にないとまともなWEB面接にならない
・面接に使うパソコン、ビデオカメラ、マイクの特徴を理解しないと第一印象が悪くなる
・部屋のどこにパソコンを設置するか、光の方向や映ってしまう背景も大切
・自分の部屋でWEB面接を受ける場合は、リラックスしすぎないよう服装には特に注意する
・家族がいる場所でWEB面接を受けるときは、生活音に注意
今後はWEB面接が中心になると思いますので、十分に慣れておくことが必要です。
ちょっとした準備を怠ってしまうことで印象が悪くなりますし、せっかく手に入れがチャンスを無駄にしないように準備をしておくことでトラブルがあったとしてすぐに対応できれば逆に評価が上がります。
備えあれば憂いなし。
時間を惜しまず、準備を進めておきましょう。
コメント